2022年3月6日 開催 【緊急トーク】柳光絵が分析採点AIを遊んでみた!
- オンライン
- JOYSOUND

今回は3/6に開催された「【緊急トーク】柳光絵が分析採点AIを遊んでみた!」のレポートをお届けします!
2/1のリリースから1ヶ月ほど経過した「分析採点AI」について、従来の採点サービスとどこが違うのか?どんな人にオススメなのか?「歌うま要素」とは何なのか?といったポイントについて、本アンバサダープログラムではおなじみのボイストレーナ― "カラオケ100点ねえさん" 柳光絵先生とトーク形式でお伝えしました。
分析採点AIとは
2022年2月にリリースされた、カラオケ採点専用AIによる新たな採点機能です。
膨大な歌唱データと、実際に人がつけた点数を使いディープラーニング。
約600万件に及ぶデータの中から、上手に聞こえる歌に共通したポイントを解析することで、人が感じた点数に近い採点が可能な、AIによる採点機能が誕生しました。
分析採点AIとマスターの採点結果比較
イベント前半では、事前にアンバサダーメンバーがTwitterに投稿した「分析採点マスターと分析採点AIの同曲における採点結果」をもとに、採点機能の開発者が結果の違いを解説しました。実際の歌唱は聴いていない中、実態に迫った解析を披露し、両サービスの違いの理解の促進を図りました。
■このコーナーのおさらい
「歌うま要素」の判定 ⇒ AIボーナス付与のポイントは2枚目の画像の通りです。
あえて”カラオケ採点”を意識せず、人に聴かせる歌が有効との事です。
ちなみに、音程や安定感を中心に判定精度が上がっていることや、AIボーナスの最高値「10点」などの情報提供は、本アンバサダープログラム参加者ならではの特別なメリットですね♪
「歌うま要素」考察 by 柳光絵
イベント後半は、柳先生が分析採点AIを歌って感じた、「”歌うま要素”とは何か?」についてトークを実施。
検証歌唱時に適用した歌唱技法と、その際のAIゲージの伸び縮みの具合を踏まえ、歌うま要素として有効に作用しそうなポイントを参加者と共有しました。
2枚目の画像に挙がっているようなキーワードを中心にトークが進みましたが、既存のカラオケ採点でもおなじみの「こぶし」や「ビブラート」などは、より綺麗に入れる事が重要であり、加点狙いで雑に入れてしまうと、逆に評価されないケースもあるとの事でした。このようなポイントも反映されると、上達のしがいがありそうです♪
まとめ
今回のイベントのまとめです!
■分析採点AIはどう遊ぶといいか?
①AIボーナスを目指すなら ⇒ 従来の「採点歌い」「採点のためのテク」は忘れて、目の前に観客や審査員がいるような歌唱がオススメ!
②AIボーナス意識しないなら ⇒ 分析採点マスターと同じ遊び方も有効なので、テクやコツを駆使して100点を目指しましょう!各項目の評価がややシビアになっているので練習しがいもありますね!
■分析採点AIは誰に向いているか?
①明らかに歌が上手いけど、なぜかカラオケ採点と相性が良くない方にオススメです
②審査員のいるカラオケステージやうたスキ動画など、人に聴かせるパフォーマンスができる方/またはそうなりたい方
③従来カラオケ採点を相性が良くないと言われていた、「演歌」「ミュージカル」「歌謡曲」は、より評価されるようになりました。柳先生いわく「R&Bも合うかも」との事で今後の検証に期待です♪
こうして見ると、
カラオケに限らず、「歌うこと」そのものの上達を目指すための練習ツールとしても、有用かもしれませんね。
皆さんも「分析採点AI」で、歌うまさんを目指しましょう!
カラオケ採点専用AIによる【分析採点AI】
「歌うま要素」のブラッシュアップに柳先生のボイトレもオススメ
柳光絵💫カラオケ100点ねえさん💓 @MitsueYanagi